I love HOTEI.
I love music.
and more...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はお休み…
だけど2時間だけボランティア養成講座でした
最終回の今日は、小学校での読み聞かせについて
どんな本を選んだらいいか、どんなことに気をつけたらよいかとかのお話でした

そして講師の先生がサプライズでヒンディー語でロシア民話の「おおきなかぶ」を読んでくださいました
めっちゃ面白いの~!!
インドの方にヒンディー語にしてもらい、それをカタカナに置き換えて読んでくれたんですが、(文法は日本語と同じだそうです)違和感なく聞けたし、まず言葉がおもしろい!
「かぶはまだまだ抜けません」のところが「ナヒナヒ」
この「ナヒナヒ」の言い回し方が面白くて
後で講座を受けた仲間たちとみんなで「ナヒナヒ」を流行らせちゃおう!って話したくらいww
これを実際にインドの方に聞いてもらったそうですが…
笑われたそうですw
言葉がやはり正確じゃないとか、、、
片言のヒンディー語だから、話し始めの赤ちゃんくらいの程度なんでしょうねw
3回目にして初めて眠くならない講座でした(笑)
図書館の周りはいま白木蓮が満開

この花、大好きです
パッと咲いてすぐに一気に散ってしまいます
なんか、潔いよね
木蓮は紫色の花のことをいい、この白い花のはハクモクレン
コブシの花とよく似ているけど、ハクモクレンとの違いは、コブシは花の下に葉っぱがあることらしいです
だけど2時間だけボランティア養成講座でした
最終回の今日は、小学校での読み聞かせについて
どんな本を選んだらいいか、どんなことに気をつけたらよいかとかのお話でした
そして講師の先生がサプライズでヒンディー語でロシア民話の「おおきなかぶ」を読んでくださいました
めっちゃ面白いの~!!
インドの方にヒンディー語にしてもらい、それをカタカナに置き換えて読んでくれたんですが、(文法は日本語と同じだそうです)違和感なく聞けたし、まず言葉がおもしろい!
「かぶはまだまだ抜けません」のところが「ナヒナヒ」
この「ナヒナヒ」の言い回し方が面白くて
後で講座を受けた仲間たちとみんなで「ナヒナヒ」を流行らせちゃおう!って話したくらいww
これを実際にインドの方に聞いてもらったそうですが…
笑われたそうですw
言葉がやはり正確じゃないとか、、、
片言のヒンディー語だから、話し始めの赤ちゃんくらいの程度なんでしょうねw
3回目にして初めて眠くならない講座でした(笑)
図書館の周りはいま白木蓮が満開
この花、大好きです
パッと咲いてすぐに一気に散ってしまいます
なんか、潔いよね
木蓮は紫色の花のことをいい、この白い花のはハクモクレン
コブシの花とよく似ているけど、ハクモクレンとの違いは、コブシは花の下に葉っぱがあることらしいです
PR
この記事にコメントする