忍者ブログ
I love HOTEI. I love music. and more...
 110 |  111 |  112 |  113 |  114 |  115 |  116 |  117 |  118 |  119 |  120 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はとあるところに行くはずだった

なのに 夕方から背中がぞくぞく

熱はナイけど、どうも風邪の初期症状

この状態で片道1時間の運転は自信がない

そう勝手に判断して 行けない状態に自分を追い込んだ

とてもとても楽しみにしていたのに

自分で潰してしまった。。。

やってることが支離滅裂だね。。。












背中も両肩もガチガチです

今日は

早めに寝ます

おやすみなさい
PR
5連休の中日のはずなんだけど?

もっとまったりできるはずなんだけど…?

気忙しいお休みだこと

ぐーたらな日を過ごしたいなぁ

なんて、たまに思ったりするww


でも、20年度もお仕事継続できることになったから、それは気がかりが無くなってホッとしました



今日も常滑散歩道でバイト

先週は偶然中学校の担任だったT先生がお店の前を通られ、ほんとにビックリしちゃいました^^

(先生とは勤務先もお隣の課だからしょっちゅう顔合わせてるけどw)

いろんな人と会えたりするから、楽しいですよ




昨日は高校時代の友人と某市の公民館まつりに行ってきました

ホントの目的はCDを受け取りに行っただけなんだけどw)

体育館内ではカラオケ・民謡大会

そこのPAをKMTメンバーが担当していて差し入れを届け

公民館に勤務している友人から呈茶券いただいたのでお抹茶頂いてきました

最近お抹茶頂く機会が多い

茶道の心得なんて全く無いので、我流で…www

美味しくいただければ、ああいう席では

作法なんてさほど関係ないですもんね

高校卒業以来、久しぶりに会えた同級生もいたし、けっこう楽しかった

それから、その足で試作品を売っている洋服屋さんに直行

目の保養をするだけのつもりだったけど、やっぱり衝動買いww

かわいいハンチングに一目惚れ



えへへ
近頃飲む機会が多い焼酎

先月、九州に住む相方のお友達から送られてきた「よこがわ」
飲みやすくて、美味しかったのですぐに1瓶空いてしまいました。
酒屋で探すよりもネットで調べるのが早いと調べてみたら…

ありました!!

そして「よこがわ」のほかにも気になる瓶が…


「鐵憲」

鐵憲とは鉄の掟のことだそうです
手造り焼酎を名乗るには、数々の条件(鉄の掟)を守らなければならないとのこと

とても気になりますよね。。。


っつーことで両方とも買っちゃいました

 鐵憲…高かった

ちびちび楽しみながら飲も~








これは娘が下呂に行ったときのお土産

 米、高木酒造 純金箔入

 麦、天領酒造 

両方とも岐阜県下呂市で造られた限定品
両方ともとてもおいしゅうございました

今日は夕方から風が冷たかった

朝から甥っこの引越しの関連で走り回って、東海市まで足を伸ばしたりして、けっこう忙しい日中だった
いらなくなった箪笥を姉の家に運んだり、
粗大ゴミを処理場に運んだり…
11時半ごろ処理場に着くと、もう午前中の受付は締まっていた…
行政関連のとこって、あんであんなに融通利かないんだろね?
追い返されちゃいましたよ
午後は1時からって…1時間以上もあるやんかー

しゃーないので、軽トラックに粗大ゴミ積んだまま喫茶店に乗りつけ
のんびりとランチしながら時間つぶし

 ロコモコ

そのお店はうちの相方の器を使ってくれているお店で、
珈琲はうちの相方のカップで出てきました。



焼きあがった時より色が黒く変化してました。
実際はこの写真よりも黒いです
ぱっと見は小さなカップみたいだと思ったけど、珈琲の量はかなり多め
以外にたくさん入るのねぇ~ww

おなかいっぱいになり、処理場の搬入も済み、夕餉の買い物も済ませ
畑に寄り…

車がめちゃ汚ねぇな~と…



洗車してきましたさ
寒かったけど、頑張って窓も拭いたし、シートのゴミもコロコロとお掃除


きっと明日雨降るかもね~ww
アタシが洗車すると次の日雨の確率80%以上だもんね


中村達也
1965年1月4日生まれ、富山県出身名古屋市育ち。職業:ドラマー(極たまに役者も‥)。
高校卒業と同時にパンクバンド「STAR CLUB」にドラマーとして就職(上京)。その後「原爆オナニーズ」「スターリン」など数々のパンクバンドのドラマーとして渡り歩いた後、1990年、浅井健一(G&Vo)、照井利幸(B)等と共に「BLANKEY JET CITY(ブランキー・ジェット・シティ)」を結成。自由奔放なドラマーとしてバンド解散の2000年まで精力的に叩き続けた。BJC解散後には自身のソロ・プロジェクト「LOSALIOS」 を本格始動し、現在まで5枚のアルバムを発表している(ちなみに現在は活動休止中)。また洋邦を問わずジャズ、パンク、アヴァンギャルド‥など多数の各界の強者ミュージシャンたちとのセッションも精力的に行っている。最近ではROVOの勝井祐二(v)と映画監督・豊田利晃らと映像を同軌させたスタイルでの即興演奏「TWIN TAIL」や、復活したカリスマ・バンド「FRICTION」で超絶的なドラムワークを披露。また今年に入りMO'SOME TONEBENDERの百々和宏(G&Vo)等と21世紀型ロックバンド「JOY HEIGHTS」を結成(来年リリース予定)。更にSOIL&"PIMP"SESSIONSのタブゾンビ(tp)、ストレイテナーの日向秀和(b)等と結成した「Entity of Rude」も徐々に活動を始めている。
友人の"村上淳"曰く「ドラムを叩くしか能がない男」(一応‥ホメ言葉)。

公式WEBサイト:http://www.losalios.com/



TAKUYA
Guitarist / Vocalist (ROBOTS) / Composer / Producer
1971年 9月9日 京都市 生まれ
1991年 SKAFUNK(スカンク)に加入 CBS Sonyよりメジャーデビュー
1992年 SKAFUNK解散 ROBOTS結成。
1993年 Judy And Mary(JAM)に加入 ROBOTS休止
シングル「POWER OF LOVE」でJAMメジャーデビュー(Epic Sony)
1996年 JAMの活動と並行しながらTAKUYAソロプロジェクトがROBOTS名義で始動
1997年 9月シングル「コイビト」でROBOTSデビュー 11月アルバム「Guitar de Pop」リリース
1999年 11月ROBOTS 2ndアルバム「Cloud Collector」リリース(レコーディングに中村達也が参加)
2001年 3月Judy And Mary解散
燃え尽き症候群(?)になったTAKUYAは世界放浪の旅に出る
ニューヨークでは911のテロを目の当たりに
その後ロンドンに拠点を置きイギリスと日本を行き来しながらソロ活動期間に入る
2003年に生活拠点を日本に戻す。
2004年 12月、現在の4人のメンバー:Vo.& G. TAKUYA, G. SHIGE, B. HITOKI (ex.黒夢), Dr. JAH-RAH, によりROBOTSライヴ活動開始。
2007年 9月 ROBOTS サードアルバム「DYING MUSIC」(テイチク・レベイユ)発表
9月~11月 “DYING MUSIC TOUR”


<プロデュース作品>
Judy And Mary:「WARP」(2001年) アルバム制作からジャケット・PV・ツアーコンセプトに至るまで
高橋瞳:「BAMBOO COLLAGE」(2007年10月24日)他、
ROBOTS:「DYING MUSIC」他、 他多数

公式WEBサイト:http://www.robots-web.com/




Ju-ken
1971年6月27日生まれ、千葉県出身。血液型B

PARTICIPATED ARTIST
Anna Tsuchiya/Berry/Brian Sezter/Bug/Case/Char/Crave/ Day After Tomorrow/Days/D.I.E/Ends/Fake?/Gackt/Heath/ HOTEI/Inoran/Juon/Kaori Moriwaka/Kiyoshi/Liv/Masaharu Fukuyama/ Mai Hoshimura/Mika Nakasima/Move/Oblivion Dust/Sayaka/ Spin Aqua/SQF/S.K.I.N./Wipe and so on. (AtoZ)



公式WEBサイト:http://www.ju-kenthebass.net/Site/Welcome.html




KEN.MORIOKA
1982年 Keyboard Playerとして活動を開始
1986年 CLUBでの遊び仲間だった遠藤遼一・藤井麻輝らと意気投合し「SOFT BALLET」結成
Keyboard /Vocal /Compose を担当。
1995年 NHKホールにて「SOFT BALLET」終了宣言
12月 布袋寅泰 「サイバーシティーは眠らない'95」Tour横浜アリーナ公演にて Keybord Playerとして参加
1999年 11月 中村達也(LOSALIOS)/Album『世界地図は血の跡』『Black Bunny』Keyboard & Sound Produce
2001年 CLUB EVENTで自身のLIVE活動を開始する
2002年 「SOFT BALLET」再始動
2004年 「SOFT BALLET」活動停止


公式WEBサイト:http://www.ken-morioka.com/




STEVE ETO
父は箏曲家、弟は和太鼓奏者レナード衛藤。L.A.からN.Y.に移ったのち6歳で初来日(?)。
20歳台半ばから西田敏行、小泉今日子のツアーなどでプロ化したのち、三波春夫、武田真治、及川光博、吉川晃司、渡辺美里、大黒摩季、藤井フミヤ、ENDLICHERI☆ENDLICHERI(堂本剛)等々、幅広く多くの皆様と。
HOTEI氏とは『GUITARHYTHM LIVE』やCOMPLEXの後期~『19901108』で。「BLANKEY JET CITY」のツアーに参加した事も。あ、森岡賢ツアーも♪
主なバンド歴は爆風スランプの元となる「爆風銃(バップガン)」から始まって、80年代は「PINK」、90年代は「PUGS」。20年近い「DEMI SEMI QUAVER」、でっち上げバンド「二枚舌」は継続中。自作映像とともに叩き遊ぶ楽しいソロ・パフォーマンスも盛んなり。
2008年は生誕50周年を迎えるので、ちょっと考えている...って、何を?

公式WEBサイト:http://www.dog01.net/

布袋さんのブログが始まるらしい

ちょー楽しみ
BGM
2008/3/5

ファンの皆様、BEATCRAZY会員の皆様よりご要望の多かった
TOURの開場時にかかっているBGMをここでご紹介します。

やはり来てしまったのね



昨夜からくしゃみ連発

今日は目が痒くなってきました。。。

しかも今週は病院に行く余裕がない Oh!My God!!

来週の月曜までひたすら我慢かぁ。。。

去年の目薬残ってるからそれ使って凌ぐしかないな…



そんな中、、がんばってスキャンしてきたよ

7800冊

まぁまぁだね

明日はもうちょっと少ないかな?
曝書であります

とにかく がんばる
昨日も一日お客様相手にお茶出しその他もろもろしてきました。
まだまだ慣れませぬが、間の使い方や、何したらよかか?
等々、そのうちに慣れると思うので、少し長い目でみててやってくださいませ。。。m(_ _)m

お友達の作家さんの奥様から
「今日は楚々としてるね~^^ どーしたの?」
とか、
「大将と夫婦みたいに見えるよ~^^」とか
いろいろ(これってからかわれてるんかしら?)ww
おほほ
どーも営業スマイルは一人前に出来てる
っつーか、おまかせください!!w
もう一つの仕事では「挨拶と笑顔」がモットーだからさ

んで、昨日頂いたお雛様ケーキをお店の冷蔵庫にいれたまんま
忘れて帰宅。。。
コメダでみんなでシロノワールと珈琲でお疲れ様~のお茶してる時に思い出せばよかったものを…
気がついたのは帰宅してから
お間抜け全開モードですww
違うお友達からの沖縄土産はしっかりと持ち帰ってるのにね(笑)

今日行っていただいてきました
お雛様の日だからgood timeing かしら



しかし…値段が張りかえられているぞ…?
「¥1300」って…


うそぉ~~


ヤラレタ。。。(大爆)



お客商売でノーメイクはいかがなものか?

とは言え、シンプルが一番っつーことにして

今日もノーメイクで「ほたる子」行ってきまぁす
今日は息子の卒業式なのに

大変なことを忘れておった

卒業式とか、入学式とか、節目の時は「内祝い」としてお赤飯配るんですがー

それをすっかり忘れてて

大慌てでお昼過ぎに注文してきました

5時半ころには出来上がるそうなので

なんとか今日中に配ることが出来そうっす。。。




喪中に配ってもいいんかな??

そこらへん よーわからんのですが。。。

節目は節目 

気にせずに配ってこよ
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
プロフィール
HN:
ねおん
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お天気情報
最新記事
10月のまとめ
(11/07)
9月のまとめ
(10/14)
7月のまとめ
(08/09)
3月のまとめ
(04/17)
2022.2月のまとめ
(03/10)
忍者アド
フリーエリア
アクセス解析
FX NEWS

-外国為替-
Copyright ©  Love is a Poison  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Template by tsukika忍者ブログ [PR]